どんど焼き(三九郎)

「どんど焼き(三九郎)のやぐら色々」 「どんど焼き(三九郎)とは」

『安曇野コラム』目次へ
『安曇野麦わら帽子通信』タイトル画面へ



<どんど焼き(三九郎)のやぐら色々>

よく見かけるタイプ

三九郎やぐら9 三九郎やぐら1 三九郎やぐら7


"ちょっと一工夫"タイプ

三九郎やぐら3
大きいのと小さいの
三九郎やぐら6
大きいのと小さいのともっと小さいの
三九郎やぐら4
しめ縄


かなり個性的なタイプ

三九郎やぐら5
巻き貝
三九郎やぐら2
三九郎やぐら8
芸術的

(このページのトップへ)




<どんど焼き(三九郎)とは>
燃える三九郎のやぐら 繭玉 2004年1月10日
小正月に行われる火祭りで、松飾りやダルマなどを集めて燃やし、「繭玉(まゆ玉)」をあぶって食べる。
松本地方ではこれを「三九郎(さんくろう)」という(県内他の地域では、「どんど焼き」「どうろくじん」「ほんやり」等々、呼び方も様々。全国にも似たような行事があり、「とんど様」「左義長(さぎちょう)」「神明さん」などと呼ばれているらしい)。

まゆ玉をあぶる子供達 燃やすための松飾りやダルマは、子供達がリヤカーをひいて近所の家から集める。
その際や焼く前、又は焼いている時・焼いた後などに、"はやし歌"を歌うことがある。例:「三九郎、三九郎、じっさ、ばばさ、孫つれて、だんご焼きにきておくれ」。これも地区によってタイプが色々あるようだ。

「若年」にあたる1月14日に、お米の粉で団子を作り(これを「繭玉」という。※左上の写真)、当日それを柳の枝にさして三九郎の火であぶって食べると、一年間風邪をひかないといわれている。
無病息災、五穀豊穣を願う、子供達が中心のお祭りである。

現在では1月15日が休日ではないことも多いため、地域によって、成人の日をはさんで日取りはまちまちになっている。

(参考文献:郷土出版社『きょうの出来事・信州歳時記366日』、郷土出版社『信州の原風景・第4巻・祭のある風景』、松本市立博物館ニュース)

(このページのトップへ)





『安曇野コラム』目次へ
『安曇野麦わら帽子通信』タイトル画面へ
ご意見、ご感想をお寄せ下さい。 メール・掲示板 へは、 こちらから


福助
(c)2003-2011 warabocchi/raven/morgenrot