morgenrotの山と花の創作版画

第17回
(2005/04/10更新)

個展案内表

2007年4月27日(金)〜5月8日(火)、長野県松本市でmorgenrotの個展が開催されます。

版画の販売も行いますので、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さい。

<5月末日 追記>

おかげさまで、個展は無事に終了しました。
どうもありがとうございました!




自分で撮った写真をもとに下絵をおこし、彫りから刷りまで一人でやる、創作版画です(実物はハガキ大)

(c)2009 morgenrot 全ての版画・テキストの無断複製・転載は固くお断りしています

<新作> ミヤマコゴメグサ(2005年2月制作)
ミヤマコゴメグサ ブナ立尾根(北アルプス)のきつい登りを終え、烏帽子小屋のベンチでコマクサとイワギキョウを肴に缶ビールを開ける。山行で最も楽しいひとときだ。

夕食まで、まだ時間はたっぷりとある。
烏帽子岳に登るのもいいし、四十八池まで足をのばしても楽しいだろう。
だがモノグサに自身があるのなら、小屋のすぐ下にあるヒョウタン池がお勧めだ。

ここは唐沢岳を正面に、東に連なる山稜の眺めがいい。
周りには高山植物も茂っている。
よく見ると小さな白い花が群れをなしていて、それが、ミヤマコゴメグサなのである。
漢字の「小米(こごめ)」はいささか大袈裟な名前だが、派手な花の中では見落としかねないほど小さく可憐だ。そういえば、同じ仲間で野山に咲いているママコナも「飯子菜」という字が当てられている。
日本では花でも山でも「米」や「飯」に由来するものが多くて、そのような名前もそれなりに味があるというものだ。
さて近頃話題になった「南セントレア市」、もし実現していたらどんな味がしただろう。



農鳥岳(2002年2月制作)
農鳥岳 白峰三山の縦走路は北アルプスの表銀座にも似て、快適なプロムナードである。
しかも、登りはじめから下山するまで次々にお花畑が姿を現し、『花の山』の期待を裏切ることはない。

とはいえ富士山に次ぐ標高の山に登り、3,000mを超える稜線をアップダウンするのだから、結構キツいし三山三様の特徴がある。

花をかきわけて急坂を登りきれば北岳であり、岩礫の稜線を歩いているといつの間にか間ノ岳を過ぎ、岩稜の下りと急登で西農鳥岳にたどりつく。
下りは南アルプス独特の水と緑の中である。

そんな三山の中で最も個性的なのが農鳥(のうとり)岳だ。山名にしても、「北〜」とか「間〜」とか、新しくできた駅名みたいでないところがいい。
ところが、かつては「農鳥」というのは今の間ノ岳であり、農鳥岳は「別当代」と呼ばれていたらしい(『甲斐国史』には、「中峰を間ノ岳・・・と称す。この峰の下に五月に至り雪漸く融けて鳥の形をなす所あり。・・・故に農鳥山と呼ぶ。その南を別当代と云う」とある)。

明治になって星の研究家・野尻抱影氏が今の農鳥岳にできるスワンのような雪形を描いて小島鳥水氏に送った。このあたりから日本山岳会の力もあって、今のような山名が定着したのだろう。
「鷲羽」と同じように、鳥は別の山に飛んでいくようだ(※「鷲羽岳」の名はかつて、今の三俣蓮華岳にあてられており、現在の鷲羽岳は5万分の1地図では無名峰扱いだった)。

(c)2009 morgenrot 全ての版画・テキストの無断複製・転載は固くお断りしています

前回の版画へ
過去の版画目次へ
第18回へ
『安曇野麦わら帽子通信』タイトル画面へ

ご意見、ご感想をお寄せ下さい。 メール・掲示板 へは、 こちらから


morgenrot=モルゲンロートとは・・・
山用語では特に、雪山が朝日をあびて朱色に染まることを、こういうようです。
登山が趣味なので、そこから
ペンネームをとりました。

(c)2003-2012 warabocchi/raven/morgenrot